ホームページ運営でやるべき具体的業務は?代行した際の費用や気を付ける点

「ホームページをつくったあと、どのように運営すればよいのだろう」とお困りの方はいませんか?
「ホームページで扱っているものの認知度を上げる」「自社の商品を販売する」といった目的を達成するためには、適切なホームページ運営をしていかなければなりません。
また、運営費用についても知っておきましょう。
本記事では、ホームページ運営の具体的な業務内容や費用などを説明します。
ホームページ運営とは

ホームページ運営では、作成後に管理や情報更新などを行います。ホームページは作成して終わりではなく、運営を行ってはじめて価値をなします。
定期的に更新し、常に最新の状態にしておけば「適切に運営している」ことをユーザーに印象付けられるため、信頼できるホームページとして認識されるでしょう。ユーザーニーズを満たす内容を保っていればSEO対策にもなり、検索順位の上位表示も可能です。
また、放置されたホームページはセキュリティ対策が不十分である可能性があり、情報漏えいなどが起こるおそれがあります。
作成後、しかるべき運営をしなければ、信頼性の低下やビジネスチャンスの喪失など、さまざまなリスクが生じるでしょう。
ホームページ運営の具体的業務

- コンテンツの修正・更新作業
- サーバー・ドメイン・SSLの管理
- セキュリティ対策・障害対応
- アクセス解析
- 問い合わせ対応
ホームページ運営の具体的な業務は主に上記5つです。
これからホームページを運営していく方は、ぜひ参考にしてください。
コンテンツの修正・更新作業
古い情報を新しくしたり、誤った情報を修正したりなどの作業が必要です。
常に鮮度の高い情報を提供すると、ホームページの信頼性を高められます。
多くの人がインターネットを活用する時代です。企業の「顔」ともいえるホームページを信用できるものにして、イメージアップにつなげましょう。
ホームページの更新に関する詳細はこちら↓
ホームページ更新とは?作業内容やメリットデメリット・代行を使った場合の費用
サーバー・ドメイン・SSLの管理
サーバー・ドメイン・SSLの管理は、ユーザーがWEBサイトを安全で快適に利用するために欠かせません。
サーバーはアップデートを行い、常に最新の状態でセキュリティが保護されるようにしましょう。
ドメインは、期限が切れるとWEBサイトへのアクセスができなくなります。突然、ホームページが使えなくならないよう更新管理を徹底しましょう。
SSLサーバー証明書の管理は、WEBサイトとユーザーの通信を暗号化して安全なやりとりを実現するために必要な施策です。SSLサーバー証明書が有効期限切れになるとセキュリティが低下するため、有効期限の管理や更新、動作確認などを行いましょう。
サーバー・ドメイン・SSLの管理に関する詳細はこちら↓
ホームページの保守管理とは?内容や費用相場・注意点などを解説
セキュリティ対策・障害対応
- ID・パスワードの管理
- SSL化
- 自動バックアップ機能の設定
- システムやプログラムの更新
- 不要なプログラムの削除
- 定期的なセキュリティチェック
- セキュリティ対策済みのサーバーを利用
セキュリティ対策として必要な作業としては、主に上記の内容が挙げられます。
セキュリティ対策を怠ると、個人情報が流出したり、ホームページを改ざんされたりして会社の信用を失うことにつながるおそれがあるため、必ず対策しておきましょう。
障害が起こった際は原因を調査し、ただちに復旧作業を行わなければなりません。システムの復旧に時間がかかると、ユーザーからの信頼を失うことにつながります。
セキュリティ対策の詳細はこちら↓
ホームページのセキュリティ対策について|最低限必要な対策や必要な費用
アクセス解析
アクセス解析は、WEBサイトにアクセスしたユーザーの情報を分析する施策です。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの解析ツールを使用し、ユーザーが流入した経路や滞在時間、閲覧回数などを確認すると、WEBサイトの改善点を見つけられます。
より効果の高いホームページを目指したり、マーケティング戦略を立てたりする際に必要な施策です。
アクセス解析の詳細はこちら↓
ホームページのアクセス解析はどこまでわかる?無料ツールややり方を紹介
問い合わせ対応
ホームページに問い合わせフォームを作った場合は、問い合わせ対応が必要です。
ユーザーからの問い合わせには迅速に対応し、ユーザーに適切な案内を行いましょう。
対応が遅れるとクレームにつながったり、機会損失になったりするため、重要な業務です。
ホームページの問い合わせページについての詳細はこちら↓
ホームページの問い合わせページは必要?作成のコツや問い合わせを増やす方法
ホームページ運営でかかる費用
項目 | 費用 | |
---|---|---|
維持費 | レンタルサーバー | 数百円~数千円/月 |
ドメイン | 数千円/年 | |
SSL | 無料~約10万円/年 | |
管理費(外注) | バグ対応 | 数千円~数万円/都度 |
セキュリティ対策 | 数千円~数万円/年 | |
アップデート | 数千円~数十万円/月 | |
都度対応 | 数千円~数万円/回 | |
月額対応 | 数千円~数十万円/月 | |
更新費(外注) | 会社対応 | 無料 |
ホームページの運営を外注で行う場合にかかる費用の目安を、上記の表にまとめています。
運営代行に依頼する場合、総額の相場は月額数万円から数十万円です。
運営代行に依頼しない場合も、維持費や管理費は必要になります。さらに、従業員に負担がかかることを考慮すると、運営代行への依頼を検討するのもよいでしょう。
ホームページ運営でかかる費用の詳細はこちら↓
ホームページの運営や管理にかかる費用は?維持費や代行の料金相場など
ホームページ運営を代行するメリット・デメリット

ホームページの運営を代行業者に依頼するメリットやデメリットを紹介します。
メリット
- 自社のリソースをコア業務にさける
- 品質の高いホームページを維持できる
- プロの解析でユーザーニーズの把握ができる
ホームページ運営代行に依頼するメリットは、主に上記の3点です。
ホームページ運営代行に依頼すると自社で運営業務をする必要がなくなり、他の重要な業務に注力できます。
また、ホームページ運営代行には、それまでに培った多くのノウハウがあるため、より高度で安全な運営が可能です。
デメリット
- 費用がかかる
- 情報漏えいリスクがある
- 運用の目的などにズレが生じる可能性がある
ホームページ運営代行に依頼するデメリットは、主に上記の3点です。
自社で運営をすると無料ですが、運営代行に依頼すると費用がかかります。ただし、自社で運営すると従業員のリソースを使うことになるため、その時間分のコストを考慮すると運営代行に依頼した方がよい場合もあるでしょう。
また、他社に依頼する以上、情報漏えいが起こったり、運用目的のズレが発生したりするリスクがあります。
セキュリティ対策などがしっかりしており、自社の経営理念やホームページ運営の目的などを理解した上で請け負ってくれる代行業者を選択することが重要です。
ホームページ運営代行の注意点

- 作業範囲を確認する
- 理念・コンセプトの擦り合わせをしっかりする
- 業界で実績が高い業者を選ぶ
ホームページ運営代行に依頼する注意点は、主に上記の3点です。
作業してほしい範囲が網羅されていない、必要ない範囲が作業されて費用がかさんでしまった、ということを防ぐために、作業範囲をしっかり確認しましょう。
また、理念やコンセプトの擦り合わせをしっかり行い、それに沿ったホームページ運営がされるようにする必要があります。
そして、業者を選定する際は業界で実績が高い業者を選びましょう。その業界で効果の高いホームページを運営している業者であれば、業界特有の事情などを考慮した運営ノウハウを持っている可能性があります。
運営代行に依頼して効果の高いホームページ運営を目指そう
ホームページは、作るだけではなく適切に運営してこそ効果を発揮するものであるため、定期的な情報更新などの作業が必要です。
ホームページ運営に必要な業務は、自社で行うと従業員の負担が大きくなります。
運営代行に任せると従業員のリソースをコア業務に回せるうえに、プロによる効果の高いホームページ運営が可能です。
また、運営代行は業界で成果をあげている業者へ依頼しましょう。
「らっくうぇぶ」は、介護業界に特化したWEB制作代行サービスです。
「作成だけ」「更新だけ」の依頼も可能なため、ニーズに応じて柔軟に対応しながら質の高いホームページを維持します。
また、ホームページに関する業務だけではなく、現在介護業界で求められている他の施設との差別化やブランディングのサポートも可能です。
介護施設のホームページ運営代行は、らっくうぇぶにお任せください。

カテゴリー|サイト作成