ホームページのアクセス解析はどこまでわかる?無料ツールややり方を紹介

「アクセス解析とは何か知りたい」
「アクセス解析の方法がわからない」
など、ホームページのアクセス解析について知りたい方のための情報をまとめました。
アクセス解析の概要や代表的なツール、やり方などを解説いたします。
ホームページのアクセス解析とは?

ホームページのアクセス解析について、概論や目的を解説します。
アクセス解析とは?
アクセス解析は、WEBサイトに訪れるユーザーの数や属性、行動を分析する手法です。
ユーザー数、ページの滞在時間、流入経路などのデータを収集し、収集した情報をもとにユーザーの行動傾向を把握してWEBサイトの改善点を見つけ出したり、マーケティング戦略を練り直したりなどすることを目的としています。
どのページが人気か、ユーザーがどこから来たのか、どのくらいの時間滞在したかなどが数値化されるため、ユーザーの興味や行動パターンを知った上で適切な対応をとることが可能です。
目的
アクセス解析の目的は、ユーザーの特徴とニーズを把握し、WEBサイトの改善と集客戦略を最適化することです。
アクセス解析によって、どんなユーザーがどういった経路でサイトに訪れ、どんな行動をとったかがわかるため、マーケティング施策のヒントを得られます。
データに基づいた具体的な数値をもとにWEBサイトや戦略の効果を可視化でき、次の目標設定や達成に向けた具体策などを計画できるでしょう。
ホームページのアクセス解析ツール紹介

- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
- 忍者アクセス解析
- User Local
上記は、比較的簡単に使えるアクセス解析ツールです。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google Analyticsは、世界中で利用されているアクセス解析ツールです。Google社の無料サービスで、Googleアカウントを持っていれば利用できます。
リアルタイムでのアクセス状況や、ユーザーの地域、使用デバイス、流入経路など、膨大な情報を視覚的に理解しやすいでしょう。
商品購入やフォーム送信など、特定のアクションを達成したユーザーの数を追跡できる点が特徴です。
設置も比較的簡単で、小規模なサイトから大規模なコーポレートサイトまで幅広く対応しています。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Consoleは、Googleが無料で提供するGoogle検索に関する分析ツールです。
ユーザーがどんな検索ワードでWEBサイトを訪れたか、WEBサイトがどんな検索ワードで表示されたかなどに加え、検索結果の掲載順位、クリック率などの情報が収集できます。
Google検索からの流入数やユーザーが検索したワードなどがわかるため、どんな検索ワードにニーズがあるかなどの確認も可能です。
WEBサイトの検索パフォーマンスを徹底的に分析し、検索エンジン最適化の戦略立案に役立つツールとして評価されています。
忍者アクセス解析
日本製のアクセス解析ツールで、無料プランでも豊富な機能を利用できます。
HTMLタグをWEBサイトに貼り付けるだけで利用開始できるため、専門的な知識がなくても簡単に導入できるでしょう。
シンプルな画面構成で初心者でも使いやすく、ユーザーの動向やリピート率などがリアルタイムに表示されます。
国内のWEBサイト向けにカスタマイズされており、日本の利用環境に最適化されたツールとして人気です。
参考:忍者アクセス解析
User Local
AI技術を活用した高度なアクセス解析ツールです。
ユーザー数や属性、行動などがグラフ化され、視覚的にわかりやすく結果を示してくれます。
WEBサイトやアプリのユーザー行動を分析するための「User Insight」ソーシャルメディア解析ツール「Social Insight」など、WEBサイトやアプリに合わせて使い分けが可能です。
無料プランでも基本的な分析が可能で、サイトの改善点を見つけやすいツールとして評価されています。
参考:User Local
Google Analyticsの導入方法

- Googleアナリティクスにアクセス
- 「早速始める」を選択
- 「測定を開始」を選択
- アカウント名を入力
- データ共有設定を確認
- プロパティの設定
- 必要事項の入力
- 発行されたトラッキングコードを</head>タグの直前に貼り付け
Google AnalyticsはGoogleアカウントを持っていれば、誰でも利用可能です。
まず、Googleアカウントにログインした状態でGoogle Analytics画面の「さっそく始める」ボタンから「測定を開始」をクリック。
アカウント名を入力し、データ共有設定を確認したら、プロパティの設定へ進みます。
プロパティ名やタイムゾーン、通貨、業種、ビジネスサイズなどを入力しましょう。
設定が完了すると、トラッキングコード(グローバルサイトタグ)が発行されるので、解析を行いたいWEBサイトのHTML内にある</head>タグ直前に貼り付けます。
データの反映には24〜48時間ほど必要です。時間をおいて、管理画面でデータが正しく収集されているか確認しましょう。
Google Analyticsでわかること

- リアルタイムのユーザー
- ユーザー
- 集客
- エンゲージメント
- 収益化
Google Analyticsでは、主に上記の情報を把握することができます。
リアルタイムのユーザー
リアルタイムレポートでは、現在WEBサイトを訪れているユーザーの数や、閲覧されているページの確認が可能です。
イベント開催中や記事公開直後のアクセス状況をリアルタイムで確認できるため、コンテンツの反応をすぐに把握できるでしょう。
Google Analyticsにログインし、左側のメニューから「レポート」を選択して「リアルタイム」をクリックすると、リアルタイムレポートが表示されます。
ユーザー
総ユーザー数・新規ユーザー数・直帰率・表示回数など訪問ユーザーの詳細がわかります。
どれくらいの人が初めてWEBサイトを訪れたか、どのページが最も多く表示されているか、平均滞在時間はどのくらいかなど、WEBサイトの活用状況を数値で把握するのに役立つでしょう。
ユーザーは左側のメニューから「レポート」を選択し「ユーザー」セクション内の「ユーザー属性」をクリックすると確認できます。
さらに「ユーザー属性の詳細」を選択すると、年齢、性別、地域など詳細な情報の確認が可能です。
集客
流入元や経路がわかるため、マーケティング戦略の立案に役立ちます。検索エンジン、SNS、リファラーサイトなど、どのチャネルからユーザーが来訪しているかの分析が可能です。
「集客」メニュー内の「トラフィック獲得」レポートで確認できます。
各流入元からのユーザー数やセッション数、コンバージョン率などを分析できるため、効果的な集客方法の発見につながるでしょう。
エンゲージメント
Google Analyticsにおけるエンゲージメントとは、ユーザーがWEBサイトやアプリで行ったアクションのことです。
スクロールや特定のページに一定時間留まるといった操作がエンゲージメントとなります。
どのページを閲覧し、どれくらいの時間滞在したか、どのようなアクションを取ったかなどを詳細に分析できるため、コンテンツの改善や顧客満足度の向上などに役立つでしょう。
収益化
- 購入による収益
- 総購入者数
- ユーザーあたりの平均収益
- 広告収益
- アプリ内購入のデータ
Google Analyticsでは、上記のようなWEBサイトやECサイトでの収益を測定できます。
どのチャネルが最も収益を上げているかを分析できるため、ページの改善や広告の改善点を見つけるヒントになるでしょう。
アクセス解析して生きたWEBサイトを作ろう
WEBサイトのアクセス解析は、WEBサイトの有効活用するために必要な取り組みです。
Google Analyticsを中心とした各種ツールを活用すると、サイトの成長と改善を継続的に推進できます。より効果的なWEBサイト運営を目指すなら、専門家のサポートも検討しましょう。
WEBサイト制作代行サービス「らっくうぇぶ」では、アクセス解析から改善まで、ワンストップでサポートいたします。WEBサイトの課題を徹底分析し、価値を高めていきましょう。

PROFILE
()
カテゴリー|サイト作成